こんにちは。i-BOXです。
ソロ選抜&試演会、終了!
6月に入り、2つの演奏会が行われました。ひとつは1日(土)にまなみーるいわみざわ市民会館で行われた「令和元年度 北海道教育大学音楽文化専攻 ソロ選抜演奏会」。本校音楽文化専攻選りすぐりの14名の演奏が聴ける演奏会でした。キラリ光る個人技に、ぐっと心をつかまれた方も多いのではないでしょうか
そして、もう一つは本校音楽文化専攻作曲コース生による「試演会」です。
「世の中には色んな人がいる」「水族館」「夜明け前」「三平方の定理」…事前情報どおり、コース生個々人が思うテーマが楽曲となって演奏されていました。「このテーマで、いったいどんな曲が出来るの…!?」とドキドキしたものの、紡ぎだされた調べは実に流麗。私たちが普段聴いている名曲も、もしかしたら作曲家にとっては日常の中から生まれた一部に過ぎないのかな…?なんて思わせられたひとときでした。
また、この演奏会の第2部では、特別に南聡先生(作曲研究室)の作品「イランカラプテ」が発表されました。こちらは、岩見沢市在住の作詞家、堀昭良さんの詞に南先生が曲をつけた作品。「日本昔ばなしの北海道版」と南先生の言葉どおり、こころに染み入るような素敵な詞と音色に、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。 「こんな想いがこの曲になるのか…!」と、作曲者の発想を楽しむことが出来る「試演会」。「よくわからないから音楽は苦手…」、という方にこそオススメです!次回は11月上旬に開催予定ですので、是非足をお運びくださいね。




「世の中には色んな人がいる」「水族館」「夜明け前」「三平方の定理」…事前情報どおり、コース生個々人が思うテーマが楽曲となって演奏されていました。「このテーマで、いったいどんな曲が出来るの…!?」とドキドキしたものの、紡ぎだされた調べは実に流麗。私たちが普段聴いている名曲も、もしかしたら作曲家にとっては日常の中から生まれた一部に過ぎないのかな…?なんて思わせられたひとときでした。
また、この演奏会の第2部では、特別に南聡先生(作曲研究室)の作品「イランカラプテ」が発表されました。こちらは、岩見沢市在住の作詞家、堀昭良さんの詞に南先生が曲をつけた作品。「日本昔ばなしの北海道版」と南先生の言葉どおり、こころに染み入るような素敵な詞と音色に、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。 「こんな想いがこの曲になるのか…!」と、作曲者の発想を楽しむことが出来る「試演会」。「よくわからないから音楽は苦手…」、という方にこそオススメです!次回は11月上旬に開催予定ですので、是非足をお運びくださいね。